福祉教育ハンドブックとは?
子どもたちを取り巻く環境整備の支え手として、社会福祉協議会が福祉教育を推進し、社会福祉協議会が仲介役となって学校と地域を繋げ、共に福祉教育に取り組むことによって、子どもたちだけでなく、地域を構成する全ての人たちにとっての福祉教育となることを認識とし、かつ、学校等における福祉教育の一助となるよう、福祉教育推進委員会で作成したものです。

区内の学校や団体等で実施する福祉学習の参考資料としてご利用いただけるように、ホームページで公開しています。
福祉教育ハンドブックは、下記よりダウンロードできます。











その他参考資料
「“高齢者と関わる”ガイドブック」
(川崎市社会福祉協議会施設部会老人福祉施設協議会人材プロジェクト委員会作成)
川崎市社会福祉協議会施設部会老人福祉施設協議会人材プロジェクト委員会では、学校教育における総合的な学習の時間や福祉教育、ボランティア体験、インターンシップ等において“高齢者と関わる”魅力・意義とは何かを伝えていく啓発活動の一環として「“高齢者と関わる”ガイドブック」を発行しています。 学校や機関・団体において、“高齢者と関わる”時間を学習の中に取り入れていただき、本冊子を探究活動や調べ学習、インターンシップ等を計画する際にご活用ください。